top of page

システム開発 (SI)とは

システム開発とは、クライアント企業の業務効率を向上させるためのプロセスであり、要件定義から設計、開発、導入、そして運用保守に至るまでの一連の活動を指します。このプロセスを通じて、ビジネスの課題解決と持続可能な成果の実現を目指します。

システム開発とは

システム開発をわかりやすく言えば、「システムや仕組みを築く作業」ということになります。企業がIT技術を用いて行うシステム開発は、業務の効率を高めるための仕組みを構築することが主な目標です。たとえば、従業員の出勤状況を管理するシステムや、顧客データを管理するシステムの構築がこれにあたります。

システム開発を進める上で、プロジェクトマネージャーやシステムエンジニア、プログラマーなどの専門家が不可欠です。しかしながら、開発に必要な技術やスキルを内製で持ち合わせていない企業も存在します。そのため、多くの企業が外部の専門のシステム開発業者に開発を委託しています。

アロファインターナショナル 開発手順

システム開発(SI)とは、クライアントからの依頼を受けて開発プロセス全体を管理し、システムを構築する責任を持つことを意味します。要するに、システム開発会社(SIer)である弊社が「システムを開発して納品する」ことにということです。一方、SESは「システム構築のためのエンジニアリングサービスを提供する」ことを指します。

SIとSESの違い

SIer委託する企業にとってのメリット

自社にIT関連部署がなくても開発ができる

委託する企業側に、もしシステム開発を担当する部署やITに詳しいスタッフがいなかったとしても、開発作業を行うための環境が用意されていなかったとしても、SIerに開発を委ねることで、オリジナルのシステム構築がスムーズに行えます。

クライアント企業が持ち込む「特定の問題を解決したい」「ある機能を自動化したい」というような具体的な要求に対して、SIerは解決策を提案し、実現可能な形にしてくれます。

自社に合わせたシステムを開発できる

SIerではゼロからシステムシステムの設計と構築が可能であり、それによりクライアントの特定のニーズに応じたカスタマイズされたシステム開発を提供できます。業務用システムを導入したい際には、市販されているパッケージソフトウェアやクラウドサービスを選択し、必要に応じてカスタマイズする選択肢もあります。

しかし、既製のソリューションではカスタマイズ可能な範囲に制限があるため、不要な機能が含まれていたり、必要とする機能が不足していることがあり、他のツールとの統合が必要になることもあります。これに対し、SIerにシステム開発を依頼する場合、クライアントの必要とする機能に特化した、完全にオーダーメイドのシステムを構築することが可能です。

運用開始後に機能の追加や拡張がしやすい

新しいシステムを導入する場合、運用を始めてから「この機能も欲しい」「この機能はもっと使いやすく改良したい」といった希望が出てくることがよくあります。

その際にも、SIerならシステム開発の最初から運用まですべて把握しているので、柔軟に対応しやすいです。

SIer委託する企業にとってのデメリット

開発期間とコストがかかる

SIerによるシステムのカスタム開発は、ゼロベースからの構築を伴うため、通常、開発には長期間が必要であり、それに伴いコストも高くなる傾向にあります。

具体的な時間や費用は開発するシステムの規模や複雑さに左右されますが、一般的に6ヶ月から1年を見積もり、より大きなプロジェクトでは2年から3年の期間が必要になることも珍しくありません。完全にカスタマイズされたシステムを新規に構築する場合、望む機能を全て含めようとすると、予算は容易に膨張してしまう恐れがあります。

 

そのため、SIerへの開発依頼を検討する際には、投資としてのコストパフォーマンスを事前に念入りに評価することが重要です。

開発途中での仕様変更は難しい

SIerへのプロジェクト委託が万能であるかのように感じられるかもしれませんが、最初の段階で要求を伝えた後、全てを任せきりにしてしまうと、開発途中で「あの機能をもう少し違う方式で」と考えが変わる瞬間があるかもしれません。

開発が進む中でSIerによって要件が固定され、仕様書が完成すると、その時点での仕様変更は困難になりがちです。

このような状況は、望まないシステムの完成につながるリスクを持っています。このリスクを回避するためには、プロジェクトの要件定義段階に積極的に関わり、開発過程を通じて定期的に品質チェックやレビューを実施することが重要です。

社内でエンジニアが育ちにくい

SIerに丸投げすることの弊害として、自社内でエンジニアが育ちにくいことが挙げられます。

「社内にシステム開発部署はいらない」という企業もあるでしょうが、 SIerが開発したシステムを運用していかなければならないため、やはり社内にエンジニアは必要でしょう。

すべてをSIerに任せてしまうと、社内のエンジニアがシステムについて学びにくくなってしまいます。運用中に何か不具合があっても、社内では解決できない可能性があります。

開発をSIerに委託するにしても、プロジェクトには自社のエンジニアも参加させるようにしましょう。

要件定義からミーティングには逐一参加するなどすれば、社内のエンジニアも学んで成長しやすいでしょう。

SIerで働くエンジニアにとってのメリット

規模の大きな開発に携われる

SIerはプロジェクト全般を管理する能力を持っているため、大規模な開発案件を引き受けることも珍しくありません。場合によっては、国や地方自治体からの大きな案件を担当することもあり、このような機会はSES企業や一次請け以外の開発業者にはなかなか訪れない、SIer特有の貴重な体験となり得ます。

さまざまなプロジェクトで成長の機会がある

SIerは多様なクライアントから様々なプロジェクトを引き受けます。

それぞれのプロジェクトで異なるシステム開発に携わることから、新しいスキル習得の機会が豊富にあり、これが成長を促進することに繋がります。

上流工程を担うためPMを目指せる

SIerはプロジェクトの全体管理を行うか、または要件定義や設計といった初期段階のみを手がけることがしばしばあります。プログラミング作業は一般に下請け企業に委ねられ、SIerではそれらを監督するプロジェクトマネージャー(PM)の役割を果たします。

SIerでの勤務はプロジェクトの管理に関する知識や経験を積む機会が豊富にあり、将来的にプロジェクトマネージャーを目指す者にとって理想的な環境だと言えます。

SIerで働くエンジニアにとってのデメリット

プログラミングの機会は少ない

SIerはプロジェクトの全体管理を行う一方で、実際の開発作業、特に後半のプロセスはしばしば下請け業者に委ねられます。

この状況下では、SIerに属するエンジニアが直接プログラミングに関わる機会は比較的少ないと言えます。

このため、「プログラミングスキルを深めたい」と考えるエンジニアにとって、この環境が充分に満足できるものではない可能性があります。

最新技術を学びづらい

SIerによって手掛けられるプロジェクトには、規模が大きく実績豊富なものも多く含まれており、特定のノウハウを持つ案件の受注に偏りが見られることがあります。さらに、企業の中核を成すシステムや日常業務を支えるシステム開発では、最先端技術の使用がそれほど求められない場合が多いです。

これにより、新しい開発技術やプログラミング言語への接触が限られ、技術力の向上や最新の知識の習得が難しい状況になりがちです。最新技術を追求し、自己成長を望む人にとっては、職務外での自己学習が不可欠になるかもしれません。

お問い合わせはこちら

SIerへのプロジェクト依頼をご検討中の企業様、

Alophaならフルスタックエンジニアが最短1週間以内に即面談!

bottom of page